こんにちは、Kazuoです。
元野村證券に勤めていました。
ファイナンシャルプランナー(AFP)で、投資をして生計を立てています。
年金2000万円問題や老後の不安
なんだか投資は必要っぽいぞ??
そういえばCMで「NISA(ニーサ)がうんたら」とか言っていたけど
「NISAってなんだ?そもそもNISAは使った方が良いの?てか、使い方ってどうするの?」
そんな投資初心者でNISAの使い方を知りたい方は必見な内容です。
目次
NISAは使った方が良いのか
投資初心者の場合、長期保有や積立が目的なら使った方が良いです。
ですが、売買して値上がり益を目的としているなら、とりあえずは不要ですね。
理由を説明する前に
まずNISAについて簡単に解説します。
そもそもNISAって?
NISA=少額投資非課税制度
ざっくり説明すると
『購入金額120万円に対して発生した利益や配当金は非課税にしますよ』
本来、株や投資信託を購入するとその商品に対して得た利益や配当金には20.315%の税金がかかります。
しかし、NISAを活用するとその分の税金が非課税になります。
引用:金融庁HP
その他にもいくつか特徴があり
毎年120万円の購入枠が与えられる
それぞれの購入枠の有効期限が5年(最大で600万円)
一人1口座(別々の金融機関でそれぞれ保有することは不可)
と言った具合です。
引用:金融庁HP
さて、簡単にNISAについて解説したので先ほどのお話に戻ります。
「NISAは使った方が良いのか」
投資初心者の方の場合、長期保有や積立が目的なら使った方が良い。
理由は、毎年受け取る配当金に対する税金が非課税になり
恩恵を受けられる可能性が高いから。
株に関していうと、できれば「惚れ込んだ企業」に対してNISAを活用してください。
投資をスタートさせたばかりの頃は、なかなか安定して利益をあげる事は難しいと思います。
ですので、
「最悪長期で保有する」ことができて
「損してもこの企業だったら応援したい」と思えるような企業に
NISAを活用する方が良いです。
売買して値上がり益を目的としているなら、とりあえずは不要
理由は、NISAの非課税の恩恵を受けづらく、場合によってはむしろ損する可能性もあるからです。
値上がり益を目的としているということは
売り買いを繰り返し、損失と利益をある程度交互に発生していると思います。
NISAにはいくつかのデメリットがあり、
そのうちの一つが「損益通算ができないこと」
つまり、
- NISAを活用した時がたまたま損失になった
- NISAを活用して利益が非課税になったけど、年間ではマイナスで終わった
などといった場合は、むしろNISAを使わない方がお得になります。
また、NISAは『購入金額120万円』に対して発生した利益や配当が非課税です。
つまり、
120万円が130万円になり、得た利益10万円(税金2万円)
120万円が240万円になり、得た利益120万円(税金24万円)
120万円が620万円になり、得た利益500万円(税金100万円)
これらに発生する税金がかからなくなります。
売り買いで小さな利益を得ていくよりも大きな利益を目指していく方が明らかにお得なんです。
NISAとつみたてNISAどっちが良いの?
→積み立てようと考えていて、つみたてNISAの商品リストにあれば積立NISA
商品ラインナップになければ、NISAでも良い
そもそも積立投資は長期視点で考える投資方法で
NISAよりも、つみたてNISAの方が制度上向いています。
その他にもいくつか特徴があり
NISA | つみたてNISA | |
毎年の購入枠 | 120万円 | 40万円 |
有効期限 | 5年 | 20年 |
商品リストの有無 | 無し (債券は不可といった一部制限あり) | 有り つみたてNISA対象商品 |
毎年120万円の購入枠が与えられる
それぞれの購入枠の有効期限が5年(最大で600万円)
一人1口座(別々の金融機関でそれぞれ保有することは不可)
積立の何が良いの?
引用:金融庁HP
毎月1万円ずつ積み立てていきます。
積立預金の感覚です。
(こちらの例は投資信託となっていますが、その他の投資先でも有効です)
もちろん投資を行うので
対象商品の価格は
『変動します』
1月の価格は、10円
1万円で10円の商品を購入するので
合計で1,000口購入できます。
次に6月を見てください
投資対象の商品価格が5円に下がりました。
1月と比べたら半分です。
普通であればすごい損失になるんですが
積立投資の場合、
ここでも1万円で買える分を購入するので
合計で2,000口
1月の倍の口数を購入できる!
そしてそれを1年続けた結果
1口あたりの価格が4.4円に!
1月に一気に購入してしまったら
1口あたり10円の価格になりますが
価格の変化関係なく
『一定金額』を『定期的に』購入することで
価格の変化に対応した投資ができるわけです。
この方法を『ドルコスト平均法』といいます。
ちなみにこの方法にも弱点はあります。
- 一気に大金を稼ぐことができない
- 上昇し、最後の最後で下落局面になった場合は損失で終わる可能性が高い。
(例えば、バブル崩壊の年やリーマンショックの年が換金したタイミングだった場合)
対してメリット
- 少額から可能(むしろ、無理なく金額もブラさずに行うことがベスト!)
- 資産形成に向いている
です。
まとめ
- NISAは、長期保有を目的とした場合や惚れた企業の株を持ちたいときは活用した方が良い。
- 純粋に売り買いの値上がり益を目指している場合は、とりあえず活用する必要なし。
- 積立投資を検討していて、つみたてNISAの商品リストに希望の商品があった場合がNISAよりもつみたてNISAがオススメ
NISAの申し込みも必要ないです。一人1金融機関でしか申し込む事ができないので
例えば、
慣れてきて「あの金融機関の方が良い!」とかなったら、NISAの変更手続きとか面倒なので。
個人的にオススメの証券会社は、「楽天証券」と「GMOクリック証券」です。
手数料や投資情報の充実さ、アプリ操作のしやすさなど、かなり良きです。
(もしFXもやってみようかな、と検討しているなら「GMOクリック証券」がオススメ)
NISAは「毎年購入枠がなくなる仕組み」で活用しなきゃ損する感覚になってしまいますが
活用しなきゃいけないものではないです。
投資で一番いけないのは「焦り」
焦らずゆっくり検証していきましょう!!