Kazuo(@kazuo_blog)です。
「投資はしたいが、時間がない。そんなにリスクも取れない。一気に儲けるのではなく長期で資産形成をしたい」
そんな方に魅力的な手法です。
本記事で解消できる悩み 実際に検証している手法のすべてが分かる 積立の魅力が分かる
本記事を書いている私はFXトレーダーとして活動してます。
本記事の信頼性を担保する情報
筆者の投資歴は、野村證券時代を含めると7年ほど
FXのみの収入で月収7桁を達成
某大手証券会社のFXダービーで全国5位に入賞
ファイナンシャルプランナーとして活動
目次
積立FXは10年後の収入を見据えた手法
積立FXは10年後を見据えた手法です。
コツコツ積み立てて、スワップポイントで利益を得ていく。
最終的にはスワップポイントが『不労所得』になる。
そんな未来を描いて現在投資をしています。
現在検証している証券口座は「SBI FX トレード」
理由は1通貨からトレード可能だからです。
ルールは1つ
ルールはたったの1つ
『同じ通貨ペアを毎週決まった金額買いでトレードする』
多分これだけでは、信じてもらえないので
履歴の一部を公開します。
すべて1週間おきに取引しているのが分かると思います。
(時間は気にしません)
今回私が取引しているのは
・トルコリラ/円
・南アフリカランド/円
に2種類です。
資金は、毎週それぞれ5000円ずつを
・トルコリラ/円が3倍レバレッジ
・南アフリカランド/円が6倍レバレッジ
で取引しています。
どちらも高金利通貨で新興国となっているため
『国としての不安がある』
そのため初心者の方は「ドル円」でも大丈夫です^^
積立投資とは
積立投資は、積立預金の投資版です。
毎月決まった金額を投資に回すことでリスクを抑えた運用ができる
非常に初心者に優しい投資方法になります。
積立投資メリット
積立投資を行うメリットは大きく3つあります。
- 相場に左右されない
- ドルコスト平均法
- 少額からできる
少額からできる
積立投資は、少額から可能になります。
今回の場合は、毎週5000円ですね。
100円からも可能です。
相場に左右されない
積立投資は相場に左右されにくい投資方法です。
なぜなら、投資金額が決まっていて下落局面ではむしろチャンスになるから。
積み立ては、毎月決まった金額を購入します。
例えば、毎月1万円の積立を行う場合
1ドル=100円
だと投資金額1万円で100ドル購入できます。
その後1ドル=80円に下落してしまったら
それでも、1万円で購入しますので125ドル購入します。
1ドル=100円の時は、100ドル
1ドル=80円の時は、125ドル
価格が下がった方がより多くの数を購入できるのでお得!
では、上昇した場合は?
1ドル=125円の時は、80ドル
高い価格では、少ない数しか購入しません。
つまり、安い時にたくさん買い、高い時にはちょっとだけ買う。
そうすることで、相場の変動に対してリスクを管理しているんです。
ドルコスト平均法
積立投資の最大の強みはドルコスト平均法です。
先ほどの例を見てみると
毎月1万円の積立を行う場合
初月:1ドル=100円
投資金額1万円で100ドル購入
翌月:1ドル=80円に下落
投資金1万円で125ドル購入
2ヶ月が経過し、途中経過を見てみると
1ヶ月目 購入金額:1万円 保有ドル数:100ドル 1ドルあたりの購入額100円
2ヶ月目 購入金額:2万円 保有ドル数:225ドル 1ドルあたりの購入額88.9円
このように1ドルあたりの金額が下がっています。
つまり、相場が下落した時はたくさん購入し
『平均単価を下げて、利益が出やすくなる』
これが『ドルコスト平均法』です。
よくある質問:価格が上昇すればどうなるんですか?
下落した時の話をすると「じゃあ、価格が上昇した時はどうなるんですか?」
という質問をよく受けます。
A,価格が上昇しているので利益が出ます。
積立のデメリット
積立のデメリットは2つです。
- 中長期投資が前提
- 大きな利益は見込めない
中長期投資が前提
積立のデメリットは、中長期投資が前提になっています。
ドルコスト平均法の性質上『長期であればあるほどリスクが低減することが可能』
期間でいうと5年以上、むしろ10年20年の期間で考えていただくと良いです。
そのため、短期での利益は『相場によって大きく変わる』投資方法になります。
大きな利益は見込めない
積立投資は、『少額を毎月積み立てる投資方法』のため
大きな利益を得ることは難しいです。
価格の損失リスク抑え、時間を味方につけることで
しっかりと長期で利益を目指す投資方法になります。
-
-
FX積立のメリットとデメリットを解説《強制ロスカットにならない管理が重要》
続きを見る
おすすめの証券会社
FX積立の手法をお伝えしましたが
この手法を行う場合、絶対に外せない基準があります。
それは「1通貨から取引できる」こと。
この条件を満たしているのが
ポイント
FX積立おすすめ証券会社:SBI FXトレード
こんな人におすすめ FX積立を自動でやりたい人 少額トレードでまずは始めたい人
SBI FXトレードは通常のトレードの他に
『積立FX』というサービスがあります。
これは、レバレッジも「最大3倍」と制限されており
定期的な購入も自動購入で『積立自体を忘れて運用する』ことが可能です。
・わざわざ購入するのが面倒
・いちいち利益や損失を気にしたくない
そんな人におすすめです。
FX積立おすすめ証券会社:OANDAジャパン
こんな人におすすめ いろんな通貨ペアの積立をやりたい人 積立だけじゃなくてトレードもしっかりとやりたい人
OANDAジャパンには、積立FXで定期購入といったサービスは残念ながらありません。
しかし、SBI FXトレードと同様に1通貨からの取引が可能ですし
取引可能な通貨ペアはSBI FXトレードよりも多いです。
私は現在SBI FXトレードで積立を行なっていますが、OANDAジャパン
の価値をもっと早く知っていたら
OANDAジャパンで積立を行なっていました。
これから始めて手動で購入していこうと考えている人はOANDAジャパンはおすすめです。
継続すれば負担が減ってくる手法
この手法のポイントは、『スワップポイント』を狙っていることです。 これは、ある一定の期間を過ぎれば『毎週の積み立て金額以上のスワップポイント』が得られるようになります。 そうなると『スワップポイントを積み立て資金に充てることができるようになる』んです。 つまり『実質普段がゼロ』になる水準がどこかでやってきます。 どうですか? 夢が膨らんできませんか?? 定期的に結果を公開して行きますのでぜひ参考にしてみてください^^