FX

FXの取引時間を解説【活発な時間帯・取引を避けるべき時間帯も紹介】

・Fxの取引できる時間を知りたい

・Fxで活発な時間を知りたい

・Fxで注意したほうがいい時間を知りたい

こんな疑問に答えます。

 

本記事の内容

本記事の内容

・FXは平日24時間取引できる

・FXの時間で注意すべきこと

・時間を活用して手法を作る方法

・時間を味方につけた取引をしよう

FXでどう取引すればいいのか分からない方は、まず時間を絞ってみると自分の進むべき道筋が見えてきます。

 

FXは平日24時間取引できる

FXは平日24時間取引することが可能です。

そのため会社員や主婦、学生の方とその人の生活リズムに合わせたトレードができます。

9:00~15:00(11:30~12:30は休場)と日中の取引しかできない株式にはないFXの魅力ですよね。

 

24時間取引できるFXも時間や選択する通貨によって活発な時間帯が異なります。

4つに分類されます。

FXの主な4つの市場

・日本時間《東京市場》(円)

・ヨーロッパ時間《ロンドン市場》(ユーロ・ポンド)

・米国《ニューヨーク市場》(米ドル)

・オセアニア時間《シドニー市場・ウェリントン市場》(豪ドル、NZドル)

各市場の特徴を解説していきます。

*当記事では、全て日本時間で表記していますので、時差の計算は不要です。

日本時間(東京市場)通貨:円

《日本時間》

7:00~15:00

日本市場の時間は、7時から15時まで。

もっとも値動きの出る時間帯は、株式市場が始まる9時台です。

この時間帯に、価格が一瞬上下に触れる可能性もあります。

 

また、輸出入の国内実需による資金流入によってマーケットは賑わいやすいですが

反対に、トレーダーといった投機筋の流入は限定的。

実際の金融取引を多くしている欧州、アメリカの人たちは寝ているので、大きなトレンドが形成されることは少ないです。

 

米国時間(ニューヨーク市場)通貨:米ドル

《米国時間》

夏時間21:00~6:00

冬時間22:00~7:00

米国市場の時間は、夏時間の時は21時〜翌朝6時、冬時間の時は22時~翌朝7時となっています。

 

世界もで最も重要な市場で21:00~2:00くらいの間はヨーロッパの市場とも被っているので活発な時間帯にもなります。

さらに夏時間の21時台、冬時間の22時台は重要な指標発表が多いため注意が必要です。

《夏時間・冬時間とは》

アメリカには、夏時間と冬時間があり時期によって時差が異なります。そのため夏時間と冬時間で相場の動く時間や指標発表などが1時間ズレてきますので注意していください。

アメリカ夏時間の時期:4月第1日曜日午前2時 ~ 10月最終日曜日午前2時まで

 

ヨーロッパ時間(ロンドン市場)通貨:ユーロ・ポンド

《ヨーロッパ時間》

夏時間16:00~24:30

冬時間17:00~25:30

ロンドン市場は、夏時間:16:00~24:30

冬時間:17:00~25:30

 

ロンドン市場は、実需の多い日本市場と違い投機筋が市場に多く参入してきます。

16時17時ごろにダマシも発生しやすく、損切りに合いやすい時間帯にもなるため注意が必要。

一度ダマシを形成したのちにトレンドが発生し、19時ごろの休憩まで市場が活発になります。

その後は、アメリカ市場が始まる21時22時台に再度市場が活発になる。

 

《夏時間・冬時間とは》

ヨーロッパにも、夏時間と冬時間があり時期によって時差が異なります。そのため夏時間と冬時間で相場の動く時間や指標発表などが1時間ズレてきますので注意していください。

ヨーロッパ夏時間の時期:3月最終日曜日 ~ 10月最終日曜日

オセアニア時間(ウェリントン市場・シドニー市場)通貨:豪ドル・NZドル

《オセアニア時間》

ウェリントン市場4:00~14:00

シドニー市場  6:00~16:00

オセアニア市場は、ウェリントン市場とシドニー市場に分かれており

ウェリントン市場は、4:00~14:00

シドニー市場は、6:00~16:00となっています。

 

オセアニア市場の特徴は、市場参加者が少ないこと。

NY市場が終わり、ひと段落するタイミングでもあるため、資金の流入も少ないです。

そのため、ちょっとしたことで激しく変動し、スプレッドも開きやすい時間帯でもあります。

 

時間で注意すべきこと

《FX取引時間で注意すべきこと》

・指標発表

・各国の祝日

・取引できない例外

 

指標発表

各国の経済状態を知るための指標発表。

指標の多くはあらかじめ発表時間と内容が決まっています。

 

その時間になると、市場に参加している投資家は一斉に注目し取引を行いますので

大きく値動きをする可能性が高いです。

 

値が激しく上下して、スプレッドも開きやすくなる指標もあるので注意が必要です。

 

各国の祝日

日本の祝日は、日本全体はお休みムードになっているのと同様に各国にも祝日があり

その日その国はお休みムードになっています。

例えば

アメリカの感謝祭の日は、アメリカの株式市場は動いておらず、アメリカの多くの人たちは仕事がないためドル円のようなドル関連の通貨は、取引量が減るため注意が必要です。

 

世界の祝日は、『世界連休カレンダー』でまとめられていますので、ご自身の取引通貨の国を確認してみてください。

取引できない例外

FXには取引できない例外の日が年に数回あります。

ポイント

・クリスマス

・年末年始

これらの日は、平日であってもFXの市場が閉まっており取引できないため注意が必要です。

 

時間を活用した手法の作り方

今回はFXの時間について詳しく解説しました。

各市場の時間や特徴を理解すると『時間をベースにした手法』を作ることも可能です。

なぜなら、通貨ペアごとに大きく動く時間帯が異なり、ある程度決まっているから。

今回は、ドル円の『1時間毎のボラティリティ(値幅)』に注目して、解説します。

ドル円の1時間毎のボラティリティ

ドル円1時間毎のボラティリティ(値幅)をデータにすると上のグラフのようになります。

値動きが大きいのは、22:00、23:00、0:00、9:00の4つの時間帯

つまり、会社員の方が、ドル円で短期的に狙いに行く場合は22:00〜0:00の時間帯

もっとも効率よく取引できると時間帯だといえます。

 

トレードは、常に緊張した状態で行わなければならない。

そんな印象ですが、実はメリハリがめちゃくちゃ大事。

 

常に緊張はシンプルに疲れます。

疲れると正しい判断ができなくなります。

正しい判断のできないトレードは、負けます。

 

そのため、どこに力をいれて取引するのかが大事なわけです。

時間を味方につけた取引をしよう

今回は、FXの時間について詳しく解説していきました。

時間を活用した手法は他に『5・10日(ゴトー日)を活用した方法』など様々です。

また私の紹介した『1時間毎のボラティリティ(値幅)を算出し、時間毎の特徴を活用した方法』も

ドル円ではなくユーロ円やユーロドルにすれば、動く時間帯も変わってきます

 

あなた自身の生活リズム・性格や考えにあった方法を探してみましょう。

 

 

-FX
-

Copyright© Kazuoブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.