Kazuoです。
今回はインジケーター(テクニカル指標)
「ストキャスティクス」を完全解説します。
具体的な使い方を実際のチャートで具体例と一緒に説明していきますので
「ストキャスティクスがわからない」
「ストキャスティクスって実際にどう使えばいいの?」
そんな方の疑問を解消していきます。
目次
結論
- 現在の価格が一定期間の変動幅の中で、
どの位置にいるかを知ることで売られすぎか、買われ過ぎか。
相場の過熱感を知るテクニカル指標になります。
- %K
- %D
- %SD
ストキャスティクスの活用法
- %Dの位置で過熱感を見る
- %Dと%SDのゴールデンクロス、デッドクロス
- レンジ相場との相性が良い
- トレンド発生時はトレンドの強さを見ることができる
- ダイバージェンス
- 狭いレンジ相場では効果が薄い
【FX初心者のための講義】ストキャスティクスとは
これのことです。ストキャスティクス略して「ストキャス」とトレーダーの間では呼ばれています。
現在の価格が一定期間の変動幅の中で、どの位置にいるかを知ることで
売られすぎか、買われ過ぎか。相場の過熱感を知るテクニカル指標になります。
【FX初心者のための講義】ストキャスティクスの3構成
画像はGMOクリック証券
ストキャスティクスは
- %K
- %D
- %SD
の3つで構成されています。
%Kは、設定期間の高値と安値の値幅の中で現在の価格が安値から何%あるのか。
%Dは、%Kの移動平均線
%SDは、%Dの移動平均線
%K>%D>%SDの順番で変化に対する反応も早くなります。
また
ストキャスティクスは、組み合わせによって呼び方があり
%Kと%Dの組み合わせで表示される「ファスト・ストキャスティクス」
%Dと%SDの組み合わせで表示される「スロー・ストキャスティクス」
の2種類があります。
画像はオアンダジャパン
一般的に表示されている画像は
「スローストキャスティクス」の方が多いです。
最初の画像もスローストキャスティクスです。
【FX初心者のための講義】ストキャスティクスの活用法
FX初心者のストキャスティクス活用法:初級編
%Dの位置で過熱感を見る
一般的にストキャスは、
「過熱感」いわゆる『買われ過ぎている』『売られ過ぎている』を見るためのものとして
広く投資家に活用されています。
買われ過ぎている=そろそろ買う人が少なくなるから下がるのでは?
売られ過ぎている=そろそろ売る人が少なくなるから上がるのでは?
その水準が
買われ過ぎの場合は%Dが80%以上
売られ過ぎの場合は%Dが20%以下
を推移しているときに判断されます。
%Dと%SDのゴールデンクロス
→ 買いサインや上昇トレンドの始まりのサイン
%Dが%SDを下から上に抜けること
%Dと%SDのデッドクロス
→ 売りサインや下降トレンドの始まりのサイン
%Dが%SDを上から下に抜けること
FX初心者のためのストキャスティクス活用法:中級編
レンジ相場との相性が良い
「今の価格が過去一定期間の値幅と比べてどの位置にいるのか」を知るストキャスティクスは
一定幅を推移するボックス相場では絶大な効果を発揮します。
トレンド発生時はトレンドの強さを見ることができる
「今の価格が過去一定期間の値幅と比べてどの位置にいるのか」を知るストキャスティクスは
強いトレンドが発生している時は、高値、安値を更新し続けるため
上昇トレンドの時は、%Dが80%以上を
下降トレンドの時は、%Dが20%以下を
推移する可能性が高いです。
むしろ、『推移している=高値、安値更新中』を意味するので
めちゃ強いトレンドが発生していると考えられます。
上昇トレンドの場合
下降トレンドの場合
ダイバージェンス
ダイバージェンスは「相違」つまり「違い」です。
具体的には「高値」「安値」です
チャートとストキャスティクスとで違いが発生が
『トレンドの転換』のサインになります。
上昇トレンドから下降トレンドへ転換
下降トレンドから上昇トレンドに転換
ストキャスティクスを使うときの注意点
狭いレンジ相場では効果が薄い
設定期間の値幅をベースに分析するストキャスティクスは
狭い値幅で動く相場では
頻繁に上下し、ゴールデンクロスとデッドクロスを繰り返します。
ストキャスティクスのみで判断するのではなく
チャートやそのほかの指標も組み合わせてトレードするようにしましょう。
ストキャスティクスが見やすいFX会社3選
今回はストキャスティクスの紹介をしてきましたが
FX取引においてチャート分析は、必須になります。
そこで、スマホでもチャートが見やすい証券会社を3つご紹介します!
・オアンダジャパン
・DMM FX
・GMOクリック証券
まだ、口座をお持ちでない方はぜひチェックして見てください^^
アプリの充実感はピカイチ:オアンダジャパン
ストキャスティクス表示画像(ファスト・ストキャスティクスもスロー・ストキャスティクスも両方可能)
ファスト・ストキャスティクスもスロー・ストキャスティクスも両方可能
こんな方におすすめ
・FXを本格的に始めたい人
・サービス、情報の充実を求めている人
・MT4を活用したいけど日本の証券会社がいい人
使いやすい、デモから始められる初心者向け!:DMM FX
ストキャスティクス表示画像
スローストキャスティクスのみ
こんな方におすすめ
・いきなりお金を入れての取引に抵抗のある人
・サポートも充実した証券会社がいい人
・使いやすい証券会社で取引したい人
FXだけでなく株の取引もやりたい人向け!:GMOクリック証券
ストキャスティクス表示画像
%K,%D,%SDが全て同時表示可能!!
%Dを非表示にして%K,%SDの組み合わせなど自分好みにカスタマイズ出来ます。
こんな方におすすめ
・見やすいアプリを使いたい方
・FXだけじゃなくて株の取引にも興味のある方
・シンプルな操作方法が好みの方
まとめ
ストキャスティクスは
- 現在の価格が一定期間の変動幅の中で、
どの位置にいるかを知ることで売られすぎか、買われ過ぎか。
相場の過熱感を知るテクニカル指標になります。
ストキャスティクスの3構成
- %K
- %D
- %SD
ストキャスティクスの活用法
初級編
- %Dの位置で過熱感を見る
- %Dと%SDのゴールデンクロス、デッドクロス
中級編
- レンジ相場との相性が良い
- トレンド発生時はトレンドの強さを見ることができる
- ダイバージェンス
ストキャスティクスを使うときの注意点
- 狭いレンジ相場では効果が薄い