FXトレーダーのKazuoです。
現在は、FXトレーダーとして月7桁の利益を達成し、FXの利益を収入のメイン収入として活動しています。
今回は、
「MACDの見方が分からない」
「MACDを見てどうやってトレードしていけばいいの?」
そんな疑問を解消します。
目次
FX初心者MACD活用法:結論
・MACD(マックディー)は「移動平均線をより詳しく分析するためのもの」
・MACDの構成
- MACDライン
- シグナルライン
- ヒストグラム
・具体的な使い方
_初級編
- ゴールデンクロス
- デッドクロス
- ヒストグラムのゼロ転換
- MACDラインとシグナルラインのゼロ転換
_中級編
- ダイバージェンス
・注意点
- 他のインジケーターよりも反応が遅い
- 急な相場には反応しにくい
- レンジ相場では効果が発揮しにくい
【初心者のためのFX講義①】MACDとは
これのことです
MACDは、主にトレンドを把握するために使います。
MACDは
Moving Average Convergence / Divergence の略
Moving Averageは、移動平均線
FX初心者のための移動平均線:活用法【3種類の具体的な違いと7種類の活用法を解説】
「移動平均線をより詳しく分析するためのもの」
くらいでいいと思います。
【初心者のためのFX講義②】MACDの3構成
- MACDライン
- シグナルライン
- ヒストグラム
MACDの構成①:MACDライン
MACDライン=短期EMA-長期EMA
短期EMAと長期EMAの乖離具合を見て
現在
トレンドが始まりそうなのか
トレンドが継続しているのか
トレンドが終わりそうなのか
を判断することができます。
MACDの構成②:シグナルライン
MACDラインの移動平均線(SMA)
MACDラインを移動平均線にすることで
よりダマシに合いにくいトレンドの転換を知ることができます。
MACDの構成③:ヒストグラム
ヒストグラム=MACDライン ー シグナルライン
MACDラインとシグナルラインの差を示したものです。
広がっているときはトレンドが発生している
狭くなっているときは、トレンドの終わり
を示しています。
【初心者のためのFX講義②】MACD活用法
【FX初心者のためのMACD活用法】初級編
FX初心者のためのMACD活用法①:ゴールデンクロス
→ 買いサインや上昇トレンドの始まりのサイン
MACDラインがシグナルラインを下から上に抜けること
FX初心者のためのMACD活用法②:デッドクロス
→ 売りサインや下降トレンドの始まりのサイン
MACDラインがシグナルラインを上から下に抜けること
FX初心者のためのMACD活用法③:ヒストグラムのゼロ転換
ヒストグラムは「MACDラインとシグナルラインの差」なので
『実質的には、ゴールデンクロス、デッドクロスと同じ意味』
になりますが、より見える化したものです。
マイナスからプラス転換は「買いのサイン」
プラスからマイナス転換は「売りのサイン」
FX初心者のためのMACD活用法④:MACDラインとシグナルラインのゼロ転換
ゴールデンクロス
→上昇トレンドの継続
MACDラインとシグナルラインがゼロラインを下から上に抜けること
デッドクロス
→下降トレンドの継続
MACDラインとシグナルラインがゼロラインを上から下に抜けること
【FX初心者のためのMACD活用法】中級編
FX初心者のためのMACD活用法⑤:ダイバージェンス
ダイバージェンスは「相違」つまり「違い」です。
具体的には「高値」「安値」です
チャートとMACDとで違いが発生が
『トレンドの転換』のサインになります。
上昇から下降の場合
下降から上昇の場合
【初心者のためのFX講義③】注意点
FX初心者のためのMACD注意点1:他のインジケーターよりも反応が遅い
レンジ相場では効果が発揮しにくい
移動平均線ベースのため急な相場には反応しにくい
他のインジケーターよりも反応が遅い
他のインジケーターは、ローソク足をベースに作られているのに対して
MACDは、移動平均線(EMA)をベースに作られています。
ローソク足より少し遅れて移動平均線が反応し
移動平均線より少し遅れてMACDが反応する。
どうしても反応が遅くなってしまいます。
その代わり、反応が遅い分他のインジケーターよりも
『ダマシに反応しにくい』ため
『ダマシに合いにくくなる』というメリットもあります。
FX初心者のためのMACD注意点2:急な相場には反応しにくい
移動平均足ベーMACDは急な相場の変化には弱くなりま移動平均線ベースのため
FX初心者のためのMACD注意点3:レンジ相場では効果が発揮しにくい
MACDは、レンジ相場ではあまり意味をなさなくなります。
理由は、MACDが主に「トレンド見るための」インジケーターだからです。
トレンドの転換や、一時調整からの反転
そんな相場では効果を発揮しますが
ヨコヨコの動かない相場では、むしろ見ないほうが良いかもですね。
レンジ相場では小さなゴールデンクロスやデッドクロスをするため
MACDが見やすいFX会社3選
今回はMACDの紹介をしてきましたが
FX取引においてチャート分析は、必須になります。
そこで、スマホでもチャートが見やすい証券会社を3つご紹介します!
・オアンダジャパン
・DMM FX
・GMOクリック証券
まだ、口座をお持ちでない方はぜひチェックして見てください^^
アプリの充実感はピカイチ:オアンダジャパン
MACD表示画像
こんな方におすすめ
・FXを本格的に始めたい人
・サービス、情報の充実を求めている人
・MT4を活用したいけど日本の証券会社がいい人
使いやすい、デモから始められる初心者向け!:DMM FX
MACD表示画像
こんな方におすすめ
・いきなりお金を入れての取引に抵抗のある人
・サポートも充実した証券会社がいい人
・使いやすい証券会社で取引したい人
FXだけでなく株の取引もやりたい人向け!:GMOクリック証券
MACD表示画像
こんな方におすすめ
・見やすいアプリを使いたい方
・FXだけじゃなくて株の取引にも興味のある方
・シンプルな操作方法が好みの方
FX初心者のためのMACD講義:まとめ
・MACD(マックディー)は「移動平均線をより詳しく分析するためのもの」
・MACDの構成
- MACDライン
- シグナルライン
- ヒストグラム
・具体的な使い方
_初級編
- ゴールデンクロス
- デッドクロス
- ヒストグラムのゼロ転換
- MACDラインとシグナルラインのゼロ転換
_中級編
- ダイバージェンス
・注意点
- 他のインジケーターよりも反応が遅い
- 急な相場には反応しにくい
- レンジ相場では効果が発揮しにくい