Kazuo(@kazuo_blog)です。
「FXで積立はアリなのか?知りたい」
そんな疑問にお答えします。
本記事の内容
ポイント 積立投資とは FX積立のメリット・デメリット 大切なのは強制ロスカットに合わないこと
本記事を書いている私はFXトレーダーとして活動してます。
本記事の信頼性を担保する情報
筆者の投資歴は、野村證券時代を含めると7年ほど
FXのみの収入で月収7桁を達成
某大手証券会社のFXダービーで全国5位に入賞
積立投資とは
積立投資は、積立預金の投資版です。
毎月決まった金額を投資に回すことでリスクを抑えた運用ができる
非常に初心者に優しい投資方法になります。
積立投資メリット
積立投資を行うメリットは大きく3つあります。
- 相場に左右されない
- ドルコスト平均法
- 少額からできる
少額からできる
積立投資は、少額から可能になります。
積立投資にも種類があり
つみたてNISAを活用する
積立FXで行う
などがあります。
それぞれの最低取引額は
つみたてNISA(100円)
積立FX1通貨(約40円)
めちゃくちゃ少額少額から可能なので
まずは『生活に支障がない金額』がおすすめです。
相場に左右されない
積立投資は相場に左右されにくい投資方法です。
なぜなら、投資金額が決まっていて下落局面ではむしろチャンスになるから。
積立投資は、毎月決まった金額を購入します。
例えば、毎月1万円の積立を行う場合
1ドル=100円
だと投資金額1万円で100ドル購入できます。
その後1ドル=80円に下落してしまったら
それでも、1万円で購入しますので125ドル購入します。
1ドル=100円の時は、100ドル
1ドル=80円の時は、125ドル
価格が下がった方がより多くの数を購入できるのでお得!
では、上昇した場合は?
1ドル=125円の時は、80ドル
高い価格では、少ない数しか購入しません。
つまり、安い時にたくさん買い、高い時にはちょっとだけ買う。
そうすることで、相場の変動に対してリスクを管理しているんです。
ドルコスト平均法
積立投資の最大の強みはドルコスト平均法です。
先ほどの例を見てみると
毎月1万円の積立を行う場合
初月:1ドル=100円
投資金額1万円で100ドル購入
翌月:1ドル=80円に下落
投資金1万円で125ドル購入
2ヶ月が経過し、途中経過を見てみると
1ヶ月目 購入金額:1万円 保有ドル数:100ドル 1ドルあたりの購入額100円
2ヶ月目 購入金額:2万円 保有ドル数:225ドル 1ドルあたりの購入額88.9円
このように1ドルあたりの金額が下がっています。
つまり、相場が下落した時はたくさん購入し
『平均単価を下げて、利益が出やすくなる』
これが『ドルコスト平均法』です。
よくある質問:価格が上昇すればどうなるんですか?
下落した時の話をすると「じゃあ、価格が上昇した時はどうなるんですか?」
という質問をよく受けます。
A,価格が上昇しているので利益が出ます。
積立投資デメリット
積立投資のデメリットは2つです。
- 中長期投資が前提
- 大きな利益は見込めない
中長期投資が前提
積立投資のデメリットは、中長期投資が前提になっています。
ドルコスト平均法の性質上『長期であればあるほどリスクが低減することが可能』
期間でいうと5年以上、むしろ10年20年の期間で考えていただくと良いです。
そのため、短期での利益は『相場によって大きく変わる』投資方法になります。
大きな利益は見込めない
積立投資は、『少額を毎月積み立てる投資方法』のため
大きな利益を得ることは難しいです。
価格の損失リスク抑え、時間を味方につけることで
しっかりと長期で利益を目指す投資方法になります。
FXで積立投資をするメリット
積立投資をFXでやるメリットは3つです。
- 外貨預金よりも手数料が安い
- スワップポイント:毎日金利がもらえる
- レバレッジで高金利
この3つのメリットがとても魅力的なため
私も積立FXを行なっています。
FXで積立メリット:外貨預金よりも手数料が安い
FXとは『通貨の交換』です。
つまりやることは、外貨預金とほぼ変わらない。
にも関わらず、FXで積立を行うべきである理由の1つが
『手数料が圧倒的に安い』からです。
外貨を交換する場合のスプレッド
(円→外貨レートと外貨→円レートの価格差)
外貨預金 | 0.5円〜1円 |
FX | 0.01円〜0.05円 |
50~100倍の違い圧倒的です。
なので、積立のみの場合は
圧倒的にFXが有利になります。
FXで積立メリット:スワップポイント
積立FXのメリット2つ目はスワップポイントがもらえる点です。
スワップポイントとは通貨が金利差で得られる金利のことです。
超低金利の時代に海外の高い金利はとても魅力的です。
- 毎日もらえる
- 金利は積み上がる
この2点もメリットですね。
FXで積立メリット:レバレッジ
FXの強みの1つである『レバレッジ』
これを最大に活用することができます。
『レバレッジ』は簡単に言うと
預けている金額以上の取引ができることです。
そのためリスクも大きくなり、使い方を間違えると
大きな損失になる可能性もありますが
上手に活用すれば最強の武器にもなります。
レバレッジを上手に活用し
通常以上の金利を得ることも可能です。
FXで積立投資をするデメリット
FXで積立投資をするデメリットもあります。
FXで積立デメリット:強制ロスカット
先ほど紹介したレバレッジの管理を間違えると
大きな損失が発生し、スワップ金利以上の損失が生まれ
最終的には『強制ロスカット』になるリスクもあります。
上手に活用していきましょう。
通貨によって変わりますが
「初心者の方だったら最大で3倍までに抑えましょう」
おすすめの証券会社
FX積立の魅力をお伝えしました。
次はおすすめの証券会社です。
FXで積立を行う場合、絶対に外せない基準があります。
それは「1通貨から取引できる」です。
この条件を満たしているのが
FX積立おすすめ証券会社:SBI FXトレード
こんな人におすすめ FX積立を自動でやりたい人 少額トレードでまずは始めたい人
SBI FXトレードは通常のトレードの他に
『積立FX』というサービスがあります。
これは、レバレッジも「最大3倍」と制限されており
定期的な購入も自動購入で『積立自体を忘れて運用する』ことが可能です。
・わざわざ購入するのが面倒
・いちいち利益や損失を気にしたくない
そんな人におすすめです。
FX積立おすすめ証券会社:OANDAジャパン
こんな人におすすめ いろんな通貨ペアの積立をやりたい人 積立だけじゃなくてトレードもしっかりとやりたい人
OANDAジャパンには、積立FXで定期購入といったサービスは残念ながらありません。
しかし、SBI FXトレードと同様に1通貨からの取引が可能ですし
取引可能な通貨ペアはSBI FXトレードよりも多いです。
私は現在SBI FXトレードで積立を行なっていますが、OANDAジャパン
の価値をもっと早く知っていたら
OANDAジャパンで積立を行なっていました。
これから始めて手動で購入していこうと考えている人はOANDAジャパンはおすすめです。
FX積立のポイントは、リスク管理です
FX積立の最重要ポイントはリスク管理です。
もっというと『強制ロスカット』されないこと。
そのためのレバレッジコントロールが必要です。
私の場合は、トルコリラ/円が5倍や4倍レバレッジだと
過去の検証を行うと『強制ロスカット』に合う可能性がありました。
そこで3倍のレバレッジにし、購入頻度を毎月から毎週にすることで
リスク管理をしています。
あなたなりのリスク管理で積立を行なってみてください。