こんにちは、Kazuoです。
今回は、ファイナンシャルプランナーが分かりやすく欲しいところだけを解説!!
「消費増税のポイント還元」についてお話しします。
10月1日から消費税が8%→10%になります。
そして、テレビを見ると
「外食をすると10%で、テイクアウトだと8%」だとか
「キャッシュレス決済するとポイントがもらえて実質増税にならない」とか
色々聞きますよね。
そんで、めちゃ混乱する。
実は
「外食をすると10%で、テイクアウトだと8%」と
「キャッシュレス決済するとポイントがもらえて実質増税にならない」とは
全く別物なんです!!
そりゃ混乱しますよね。
ということで、今回は簡単にざっくりと「ポイント還元」の方を解説していきます。
その前に
ポイント還元と軽減税率の違い
(ポイント還元) |
軽減税率制度 | |
実施時期 |
2019年10月1日 2020年6月30日(9ヶ月間) |
2019年10月1日〜未定 |
概要 | 対象となる加盟店でキャッシュレス決済をすれば5% or 2%分が還元される | 対象となる品目の商品を購入すれば消費税が10%→8%になる |
対象 |
|
|
管轄 | 経済産業省 | 国税庁 |
管轄が違って、全く別々に進んでいた。
そりゃ混乱します。
そして重要なのは、ポイント還元の方は9ヶ月で終わってしまう。
という点です。
では、詳しく解説して、「そもそも利用したほうがいいのか?」という部分を
お伝えしていこうと思います。
ポイント還元制度の対象のお店
リスクになっていますのでこちらで確認できます。(全6360ページ)
めちゃくちゃあるので
こちらのマークがあるお店という認識で大丈夫です。
還元方法
各会社によって変わってきます。
クレジットカード | デビットカード | プリペイドカード | |
JCB | 振替時に相殺 | 口座に入金 | バリューとして進呈 |
楽天カード | 楽天ペイ | 楽天Edy | 楽天デビット | 楽天プリペイド | |
楽天グループ | 楽天スーパーポイントに還元 | Edyに還元 | 口座に入金 | バリューに還元 |
イオンカード | イオンデビット | イオンWAON | |
イオングループ | 振替時に相殺 | 口座に入金 | WAON(電子マネー)で還元 |
PayPay | PayPayボーナスを追加で還元 |
ざっくりこんな感じです。
多くの会社は、
クレジットカードなら「振替時に相殺」
デビットカードなら「口座に入金」
その他なら「ポイントに還元」「残高にチャージ」といったものが多かったです。
念のため、ご自身の使う会社も確認してみてください。
還元上限
今回のポイント還元には上限が設けられています。
クレジットカード、デビットカードやプリペイドカードの多くは
「1月あたり上限1万5000円」
電子マネーやQRコード決済は、
各会社によって上限が異なっていますので
確認してみてください!
まとめ
ポイント還元はかなり複雑な内容になっていますが
ざっくりいうと「特定の店舗」(このマークのある店舗)
(引用:一般社団法人キャッシュレス推進協議会)
で「キャッシュレス決済」すると「お得ですよ」
『ポイント還元』とはなっていますが
実質的には「値引き」や「口座に入金」が多いようですし
面倒な手続きもなさそうなので、利用したほうがお得という印象です。
会社によって違うのは、なんだか統一して欲しい印象ですが、、、
この機会にキャッシュレス化するのは良いですよ!!
個人的にオススメは「楽天銀行でデビットカードを使う」
・旅行に買い物、銀行に証券、クレジットカードなど、ほとんど楽天で完結するので管理する手間が省けます。 ・その全てで楽天スーパーポイントがたまって利用できる。 ・デビットカードにすることで銀行残高からすぐに引き落とされ、無駄遣いもしにくくなります。
私自身がほとんど楽天で統一されていますので、ポイントも一気にたまって本当に便利ですよ^^